Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

激安中華ヘッドレス、EART ''W2''のブリッジについて。

先日ご紹介した中華ヘッドレス(上記リンク)についての続編です。

 

弦替えのタイミングでブリッジの機構についての記事を書くと告知しておりましたが、思いのほか弦が長持ちでまだしばらく交換しなさそうなので、もう先に書いちゃいます。

交換時の写真等が無いことだけはご了承下さい。

 

まずブリッジ全体をご覧下さい。

f:id:ng21gt:20210425232430j:plain

パッと見でなんとなく仕組みは理解できますが、弦高調整が分かりにくいですね。

 

まず、チューニング方法から書きます。

 

チューニングはブリッジ最後部にある、六角ボルトを回して行います。

一般的な六角レンチが適合しますが、やや特殊な専用ミニチュアレンチも付属します。

f:id:ng21gt:20210425232503j:plain

このレンチ、なんとブリッジサイドの溝に磁力によって収納されています。なんかカッコイイ・・・。

磁力はこのレンチを固定するには十分な程度です。

 

f:id:ng21gt:20210425232515j:plain

 

このように上から差し込み回転させます。一見、便利グッズっぽいですが、チューニングの度にチマチマと取り外して使うのでぶっちゃけ手間だし、ライブ向きでは無いです・・・。

しかもこのボルトのトルクが堅く、6~4弦に関しては手で動かすのは相当な力が要ります・・・。なのでレンチに頼らざるを得ません。これはキツイ。

 

肝心のチューニング精度ですが、まずまずといった具合ではあるものの、やはりあまり品質は良く無いようで、一般的なペグに比べると狂いは多いです。

まあ、中華品質って感じですね。

 

次に弦高の調整方法。これは特殊です。

f:id:ng21gt:20210425232545j:plain

弦が載っている金色のバーを上下させるのですが、単純に上下に垂直可動するのではなく、観覧車のような回転軌道を描いて上下する仕組みです。(文章だと分かりにくいかもですが・・・くじ引きのガラガラくじの装置みたいな動きのイメージです)

まあサドルの軌道自体は無視して頂いて大丈夫です。

ちなみにバーは両隣と共有されてるようにも見えますが、ちゃんと各サドルに独立してます。サドルの左側から伸びてます。

 

各サドルには、六角のビス穴が2つずつあります。これが厄介。

2つあるビス穴ですが、左側はサドルのロックの解除、右側はサドルの上下、という役割になってます。

どういうことかと言うと、サドルを上下させる度にまずは左のビスを緩めてロックを解除する必要があるんですね。これは中々面倒です・・・。

ロックを解除せずに右側のビスを回しても効果ありません。何も知らずに適当に回すと壊れる可能性までありますので注意。

 

 

・左のビスを緩めてから右側で高さ調整。終わったら再度左を締め込み固定する。

 

 

これでオーケーです。

補足ですが、弦高を上げる場合はビスを回した分だけバーは動きますが、下げる場合には動きが少なく、直接バーを押し下げて手伝う必要もあります。

この辺は何回かやると感覚は掴めます。

ビスを緩めたら緩めた分だけの可動域はちゃんと発生してますので、バーの動きが少ないからといって余分にビスを回さず、一度バーを上から押し込んでみて下さい。緩めた分だけガクッと下がります。

 

 

オクターブの調整。

サドルの根元にあるビスを緩めて前後させます。

先の写真のサドル同士の「隙間」に見えるビスがそれです。隙間にあるやつですよ。(大事なことなので)

これは単純ですね。

ビスの締め付けが甘いとチューニング時に弦のテンションにサドルが引っ張られて動くので注意です。

概ね問題ないのですが、僕の個体ではどうやっても6弦のオクターブが合いませんでした・・・。

 

 

最後に弦交換。これもまだやってませんが仕組みは判明してます。

意外にも一般的なペグと同じ方式です。

f:id:ng21gt:20210426001641j:plain

ヘッドのペグがそのままブリッジ側に来たと思って下さい。ペグポストがあるので、通常通り弦の先端をポスト穴に差し入れて、あとは巻き込んでいくだけです。

ただ、巻き数の限度はありそうなので、事前に余分な長さはカットしておく必要はありそうです。まあ一般的なペグと同じですね。

上記の写真で大体意味が分かるかと思います。

 

 

 

 

こんな感じです。

チューニングのトルクがキツかったり、弦高調整にひと手間あるのが面倒ですが、絶望的にヤバイハードウェアでもなく、まあ我慢すれば使えるといった程度ですね。

進んでこのブリッジを選択したくは無いですけど・・・。

トルクのキツさはこれに限らずヘッドレスタイプは言及される事が多い気がします。