Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

One Control ''Strawberry Red Overdrive''

      

One Controlの看板的なオーバードライブ、''Strawberry Red Overdrive''(SROD)です。

 

現行品は4ノブになっていますが、こちらは初期版。

3ノブで側面にローカット・トリマーがあります。

先日購入した現行版がとても良かったので、初期版も気になり購入しました。

(現行版の記事はこちら↓)


基本的に同じ歪みなので概ねレビュー内容は重複しますが、当然違いもありますので初期/現行を比較する意味でも書いていきます。

 

 

SRODはワンコンの中でも特に売れてる代表機種のようです。

回路に関しては、ワンコンのラインナップの多くが設計者であるBJFEからの流用だったり、何かしらのアンプ再現系である中、これは独自のコンセプトで新たに設計されたものだと思います。

基本的には悪いレビューは見かけない感じで、皆さん口を揃えて「イイ音で使いやすくてお手頃」と言ってますね。

結構売れているようですが、ただその分中古もやたら見かける印象です・・・笑

かく言う僕も中古で特に安いのを探しました。ワンコンのエフェクターは中古を狙えば比較的お財布に優しいですね。

 

 

コントロールは、ボリューム、トレブル、ドライブの3つと筐体側面にベースカット用のトリマーがあります。

このトリマーは溝の耐久性にやや難があるようで、至る所で壊れている中古個体を見かけます。

操作する時はゆっくり丁寧に扱いましょう。笑

(ちゃんと溝にドライバーを咬ましてトルクに逆らい過ぎない程度にゆっくり回せば大丈夫です。プラス溝ですが正直マイナスドライバーを使った方が良さそうな手応えではあります)

 

 

製品名はオーバードライブですが、ディストーションとしても使える程度に広いゲインレンジを持っており、ややダークでスムースな音色のいわゆる重心低めな傾向です。

全体的にまとまりの良いコンプレッションとサステインがありますが、かと言ってリード全振りな感じではなく、コードバッキングでも開放感あるニュアンスも出せるので、正直かなり汎用性は高いと思います。

クリーンブーストでも使えますが、いくらか丸みを帯びた音にはなってしまうので、パキッとした感じには狙えませんでした。

 

変な暴れが全然無いので一聴して「ええやん!使いやすそうな音!」という印象を受けますが、悪く言えば平面的というか人によってはノッペリしてて飽きやすい音だと思います。

なんというか本当に何にでも使えそうな手応えはあるんですが、「この歪みが一番活き活きとするジャンルが分かりづらい」みたいな感じです。

これまで弾いてきた歪みペダルの中でも特にそういう印象を受けました。

 

・・・という感じで汎用性が高い反面、良くも悪くも個性も薄いかな〜と。

 

 

あとよく言われてる事ですが、基本的にローが強めなのも好みの別れどころかもしれません。これは「耳当たりが良い=ハイがうるさくない」事と相対的な関係にもあると思います。

ローカット・トリマーで最大までカットしても「もっと削りたい!」という意見は絶対あるはず。

ただ、ギター側のボリューム操作への追従性がそこそこ良いので、それらの組み合わせで色々と演出できると思います。

 

 

トレブルノブはカット方向の効き方がやや特徴的で、露骨なカットではなく、ハイの耳に痛い部分を少し丸めるような微調整に近い感じで、左に振り切ってもモコモコにはならず、ゲインや音の芯にも影響しません。

ブースト側も最大にしてもあまり前に出てくる感じは無いので、上述のトリマーと合わせてこのEQ周りの控えめな可変幅は物足りなさがあるかもしれませんが、かと言って幅を広げると、このペダルの良い部分が損なわれそうな気もします。

 

基本的にダークな傾向である点とローの主張はあるので、バンドアンサンブルで使う場合はアンプ側のEQ設定との兼ね合いを注意深く見た方が良さそうですが、これ一つ忍ばせておけば、色々と重宝しそうな歪みでした。

このサイズで電池も入りますしね。

EQの効きが控えめな分、操作も分かりやすいので初心者の方が最初に購入する歪みエフェクターとしてもオススメできるんじゃないでしょうか。

昔よりは値上がりはしましたが、この価格でコレなら十分過ぎるコスパだと思います。

 

最後に難点を挙げるなら・・・

ワンコンのミニシリーズに共通するDCジャックの位置ですかね。

これ案の定ケーブルのプラグと干渉するので、せっかくミニサイズなのにボードに組みづらいんですよ。

パッチケーブルが手前側に来る配線か、スノコ型ボードの隙間(床向き)に落とすなりしないと隣接して並べられないです。

基板設計とか諸々の事情はあるんでしょうけど、流石にこれは勝手が悪過ぎるで。DCケーブル配線エアプか???

 

 

【RC版と比べて】

結構長々と書いた後にRC版との比較になり、読み疲れると思いますが一応・・・。

手短に書きます。

 

基本的な音色は同じものになります。(当たり前)

ただ、流石にRC版はハムバッカー用という事で、謳い文句通りで通常版よりもロー/ミッドがカットされ全体的にクリアな音でした。

先にRC版だけ弾いた印象ですと「これでも結構ロー出るな〜」って感じでしたが、通常版と比べるとしっかりロー薄くなってます。

 

通常とRCでどっちが良いかというと完全に好みの範疇で、それぞれに良さがあります。

例えば、サステインのあるリードに寄った演奏をしたい方は通常版の方が良いかもです。

その上で僕の好みを言えばRC版の方がトータルバランスは良く感じますが、伸びやかな通常版も捨てがたいです。

 

ちなみに音量に関して、おそらく同量のブーストレベルだとは思うのですが、通常版の方がロー/ミッドが出ている分、聴感上での最大値はいくらか上に感じました。

こういった違いはあれど、基本的に同じものなので、どちらか一方が気に入っていたらもう一方も好きなはずなので、用途に応じて使い分けるとかもありですね。

ペダル単体でより細かい設定を行いたい方は6ノブになっているDLX版が良いかもしれません。