Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

One Control ''Strawberry Red Overdrive RC / Japonism Edition''

                   

 

One Control ( ワンコントロール ) / STRAWBERRY RED OVERDRIVE RC Japonism Edition

One Controlの代表機種、''Strawberry Red Overdrive RC''(SROD)です。

 

ワンコンの製品はBJFE/Mad Professorのビョーン氏が設計しているそうなので、この三社で同様のコンセプトやモデル名を持つ製品がちらほらありますが、こちらはワンコン用に新たにデザインされた回路っぽいです。

概ね評判の良い製品ですが、やたらと中古を見かける印象・・・笑

デモ動画とか見てる分には好みの傾向っぽかったので購入してみました。昔よりは値段は上がりましたが、ここの製品は比較的リーズナブルだと思います。

 

コントロールは見ての通りの4ノブで、それぞれボリューム、ドライブ、ロー、トレブルという構成です。

販売初期は3ノブで、ローカット・トリマーが筐体側面にありましたが(これがまた評判が悪い)、表面へと移動されて4ノブになりました。

※そして本機は''RC''というバージョンで、ハムバッカーピックアップとの相性を考慮したモディファイがされています。

具体的にはクリアでモダンな音にアレンジされています。ゲインも少し落としてるかもですね。

通常版とは音が違いますので、このレビューを参考にされる方はご注意下さい。

 

筐体のデザインが派手ですが、これは''Japonism Edition''という限定デザインで、いかにも『和』な雰囲気を強調したものになっています。

ノブ毎の表記もカタカナ。笑

これが良くて選んだのではなく、単に一番安く買えたからですね・・・。

ぶっちゃけ削り出し?の表面加工のギラギラも相まってイラストの細部が全然見えないですし、文字も見づらくて仕方ないです。

豪華な雰囲気はあるんですけど・・・。

 

まあ、それは置いといて歪みのクオリティですが、結果から言うとかなり良いです。笑

 

何系と言うには括りが難しいですが、かなりオールマイティに使えそうな傾向の歪みですね。

ゲイン幅もかなり広いうえに殆どの範囲で無難に使える音が出ます。加えてギター側でのボリューム操作への追従性もグッド。サステインもありますし、ノイズの少なさもポイント高いですね。

 

このRC版ではモダンな音色調整がされているようですが、適度に古さも持ち合わせていてそのバランスが僕には良かったです。

その分ややどっちつかずなノッペリ傾向で没個性的とも取れますが、質感は全然悪くないです。

強いて言うならゴリゴリ/ザクザクよりかはジュワっとした成分がある感じですね。

かといってタイトなリフに合わないワケでもなく、歪ませてもローがブーミーにならないので、しっかりと巻き弦やコードを鳴らせる芯があります。

 

EQはローとトレブルの二つを搭載してますが、特にトレブルの効き幅はあまり広くはないので繋ぐギターやアンプによってはもっと振り切りたい!となるかもしれません。

ある意味どう操作しても耳触りの良い範囲にまとまると思いますが、この「とりあえず良い音/使いやすい音」みたいな出方のチューニングは抜けが不足している事もあるので、アンサンブル内でどうなるかというところではあります。

ピーキーさが無い分、やや重心は下めなので軽快な感じではないですね。ゴンゴンした圧があります。

 

又、トレブルの挙動がやや特徴的で、絞る方向に回した時に全体が曇る感じではなく、なんだか部分的な芯を残したような可変をするんですよね。

適切な表現かは分かりませんが、ミックス回路的?な印象で、絞ってもゲイン感や立体感が損なわれないようになってる気がします。

だから露骨にトーンカットしたようなモコモコ音にはならないです。

基本的な音の方向性は決まっているのでEQは微調整みたいな感じですかね。

 

前述の通り、オールマイティでバランスが良く、どんな音でも破綻しにくい傾向にあるので、もしこのエフェクター単体で追い込めない場合はアンプ側のEQでガッツリ処理すればしっかりついてきてくれます。

僕の場合は、やはりもう少し高域が欲しくなったのでアンプ側でトレブルを上げ目にして、ミドルとベースをややカットする事でより好みに近づきました。

正直かなり使い勝手の良い歪みだと思うんですが、めちゃくちゃ中古を見かけるので単純に飽きやすいだとかアンセンブルで使いにくいとかあるんですかね??

これ一つセッションに持っていけば助かりそうな雰囲気はあるんですけど、家だとハッキリしないので今度実際に持ち込んで使ってみます。

 

ビョーン氏設計の歪みは「ダークでやたらロー/ミッドが厚い」って印象があるんですが、これもそんな感じ。

このモデルに限らずYoutubeとかでデモを見たら大体どれも同じような傾向が聴いて取れるんですが、それらの印象そのままでした。

 

最後に不満点を挙げるならDCジャックの位置ですかね。

    

この位置はちょっと・・・。DCケーブルのサイズや形状によってはシールドがL字プラグだと干渉しちゃうんですよね。

ワンコンのミニ筐体のシリーズは基本この設計なのでここが惜しいポイント。

あとサイズ的にどうしようもないですが、ノブ周りの操作性が今一歩なところはあります。

ノブが完全な円柱タイプで凹み等が無いので、指で摘めずにツルツル滑るんですよね。

そのうえでノブ同士も近いので瞬間的な調整はしづらいです。

 

・・・なんかイチャモンみたいになりましたが、逆に言えばそれくらいしか不満は無かったです。笑

このサイズで電池も入りますし、よく出来てます。その分、一般的なミニ筐体よりも縦幅がほんの僅かに長めです。

 

 

ワンコンの歪みってどれも良さげなコンセプトながら買うまでに至らない感じがあったんですが、これを機に他のも試してみたくなりました。

というかSRODは通常版とかデラックス版(6ノブ)も気になります。笑

One Control ( ワンコントロール ) / STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX