Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

MI Audio ''Blue Boy Deluxe v.1''

f:id:ng21gt:20200720003152j:plain

MI AudioのTS系オーバードライブです。

元々シンプルな3ノブで出ていたものが、''Deluxe''化で6ノブの多彩なコントロールになりました。

この6ノブは同社のTube Zoneにも採用されていたパラメーターですね。

相変わらず少しクセのある効き方ですが、音作りの幅は広いので慣れると便利です。

 

こういうコントロールを詰め込みまくってるレイアウトはロマンがあって好きですねぇ・・・。

 

現在は生産終了してますが、特別高騰してるワケでもなく、中古だと結構投げ売りされてる印象です。

お店ごとの価格の開きが結構大きく、8000円前後のもあれば1万ちょっと越えてたり、新品2万そこそこだったりという感じです。

 

今回、Tube Zoneのローゲイン版みたいな予想で購入しましたが、キャラは完全にTS系でした。

ゲインや音作りの幅をめちゃくちゃ拡げた魔改造TSって感じですね。

ただ、Tube Zoneに似た質感もあってこれはメーカーの個性というか持ち味みたいな部分に該当する気がします。

どこかのっぺりしててダークで冷たいんですよね。

 

それぞれのコントロールの機能は以下の通り。

 

Bright・・・音の輪郭を硬く/明るくする。

Mid・・・中域のカット/ブースト

Tone・・・基本的には高域のブースト/カットですが、低域にも干渉するシーソーのような挙動です。ブーストするにつれて低域もカットされ、カットすると逆に低域がブーストされます。

Char.・・・音の輪郭を丸く/太くする。上げ過ぎるとファジーな質感になります。

Vol.・・・音量の調節。

Gain・・・歪み量の調節。オーバードライブですが、わりと歪みます。Ibanez Tube Screamerの3倍のゲインを確保してるそうです。

 

これら6ノブの守備範囲が広く、BrightとMidとChar.があるお陰で通常のTSには無い角度から音作りを追い込めます。

多彩で便利な反面、直感的な音作りはやや難しく、慣れが必要です。

Toneが低域にも相互干渉するため、高域を上げる時は低域のカット量を考慮しながらBrightやMidとも合わせて音抜けの具合をみる必要があります。

それでもし音の線が細くなるようならChar.で太さを足す、という具合です。

ただ、Char.は一見普通の低域のブーストに思いがちですが、メーカーが公言するには「あくまで歪みのキャラクターの調整であり、一般的なEQのベースコントロールと考えないで」との事です。

 

全体の音の傾向としては味のある部類ではなく、いかにも多機能さがコンセプトになってる当たり障りのない感じです。僕的には冷たい印象です。

ニュートラルなところから自由に持っていけるカメレオン的な歪みで、あまり特徴は無いですが、その分音作りの幅は広く、TS系で便利なのを探してる人にはいいかもしれません。

Tube Zoneだと暑苦し過ぎる・歪み過ぎるという人にも試してもらいたいですね。

ジャンルは色々いけそうですが、フュージョンブームの頃のカールトンやロベンみたいな感じが良さそう。

主観ではありますが、好きか嫌いはともかく「だめだこりゃ」ってなる人はそうそういない気がします。ただ「この音飽きた!」は割とありそう。笑

 

ちなみにv2からは倍くらいの大きさの筐体に変更されてますが、おそらく中の回路に大きな違いは無いかと思われます。

又、使用する電源は基本はDC9vですが、25vまで対応してるそうです。(注: v.2の解説に基づいたものなので、v.1は不明です。試す時は自己責任で)

 

更には「オペアンプをソケット式にしてるので好みのものに交換してみて」といった公式の説明まであります。

JRC4558Dがデフォルトですが、TL072やLM833もオススメだそうです。

この辺りは代理店の国内向け解説書では触れられて無い範囲ですね。メーカーサイトのPDFには細か過ぎるくらい各コントロールや仕様について言及されてます。

 

コントロールの多さもさることながら、電源だったり中身だったりまでユーザーに弄らせる姿勢は、本当に可能な限り音の選択肢を広げたいというコダワリを感じますね。

MI Audioは他の製品も同様に多機能っぷりを発揮しています。