Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

【ちょっと寄り道コーナー】ツーファイブのツー。

ここ最近シンプル志向な理論解説を書き進めている途中ですが、それとは別にちょっと寄り道してみたいと思います。

 

これはYoutubeにて、とある楽曲のコード進行について疑問を呈しているギタリストさんの動画を拝見した時の事で、

その際に視聴者からの回答を募集していたので僭越ながらコメントさせて頂いたのがきっかけです。

ただ、差し出がましく動画コメント欄にダラダラ書くのも申し訳無いので、あちらでは控えめに書きました。

それと同じ内容をこのブログで少し補足も加えて詳しく書かせて頂こうと思います。

 

 

内容としては、本来のダイアトニックにおけるVIIm7-5の5thがフラットされずに、ただのm7になっている箇所があり、この置き換えの原理はどういったものか?というものでした。

キーはCに移調しますが、以下のような進行です。

 

|| CM7 |  Bm7  E7  | Am7 |~

 

問題の箇所は2小節目のBm7で、これが本来のCダイアトニックならBm7-5であるべきなんですね。

m7とm7-5では5度の音が半音違うだけですが、これによる印象の変化は大きく、Bm7にする事でパーッと明るさが出てきます。

 

 

それで肝心の理論的な解釈ですが、まずこういった分析をする時は該当の箇所と併せてその前後も確認する必要があります。

この進行の場合ですと、ポイントは3小節目のAm7ですね。Am7に対して、Bm7とE7があるので結果的にここは「Am7へのツーファイブ」となっています。

普通ならツーの部分はBm7-5なので、「じゃあBm7はどこから出てきた??」という疑問が生じる訳ですね。

 

|| CM7 |  Bm7  E7  | Am7 |~

      2   -   5    -      1

 

そして、このツーファイブが肝なのですが、

結論から言ってしまうと解決先がメジャー/マイナー問わず、ツーの部分はm7とm7-5どちらも混合して使用できます。

 

ジャズ/フュージョン的発想と言うと語弊があるかもですが、

同様のケースでロックギタリストもよく知ってる曲だと、グレッグ・ハウでおなじみの''Sunny''なんかもAマイナーキーですが、ツーファイブのツーをBm7で演奏するケースがあります。

 

ジャズスタンダードですと、''All the Things you are''なんかは逆のパターンで、

 

||  Dm7-5 G7 | CM7 |~

 

という様にマイナーツーファイブからメジャーコードに解決する箇所が頻出します。

寧ろこっちのパターンのがよく見かけますね。

 

こういうのはもう「そういうもの」として覚えておきたいところですが、一応他の裏付けとしては前回ご紹介したモーダルインターチェンジとしても処理出来ます。

その場合は、

本来のAマイナーからAメジャーにひっくり返した先のIIm7を引っ張ってくる、という考えですね。

 

こういった置き換えを、

・ツーファイブ自体の特性(そういうもの)

・モーダルインターチェンジによる借用

 

どちらの解釈を優先するかは人それぞれでイイと思いますが、

僕的には前者の方が思考のロスが少ない印象です。

とはいえコード進行によって判断は変わりますので曲の一部分だけを見てどっちとは一概には言い切れません。

 

 

ついでに余談の様なものですが、キーCでの以下のパターン。

(ただ、これは書く意図が伝わりにくいかもなのであまり気にしないで下さい)

|  Em7   A7   |  Dm7   G7   |  CM7 |~

Dm7へのツーファイブがEm7-5ではなく、Em7になっていますが、これはそもそもキーCにおいてEm7はダイアトニック通りなので、ここは置き換えでなく「そのまま」となります。

自分はこれを見てモーダルインターチェンジでDメジャーからツーファイブを持ってきたとは考えず、この場合はDm7へのセカンダリドミナントとしてAm7をA7へ置き変えた、とする考え方が自然です。

(勿論Em7-5、A7にしてしまう事も可能です)

 

 

次にスケールの考え方ですが・・・

これに関しては奏者によって様々ですね。

 

|| CM7 |  Bm7  E7  | Am7 |~

 

モーダルインターチェンジでのAメジャーダイアトニックのセオリーで見るならBm7にはBドリアン、E7にはEミクソリディアンの考えが可能ですが、

曲のキーはあくまでC(Am)ですので、アプローチにはやや注意が必要です。

というのもBドリアン、EミクソはAメジャーのスケールなので、適当に弾くとそこだけ浮きます。(適当、と言うのもアレですが唐突にAメジャーで一発!みたいな弾き方はサウンドしにくいです)

 

動画主さんの考えでは、Aメロディックマイナーが挙げられていました。

これはBm7とE7のそれぞれの特徴が出やすい音(Bm7の5th、E7のM3)をAマイナースケールに反映してまとめたものですね。

全く問題ないと思います。

Bm7においてBドリアンを考えた場合はフレーズによっては9thをフラットさせた方が耳馴染みが良いので、そうするとBドリアン♭2(♭9)になり、これは結果的に上記のAメロディックマイナーと同じ並びです。

E7に関しては、Am7に対するドミナントモーションなので、ジャズ/フュージョン的な解釈で言えば、スケール外の音もテンションとして処理する事でかなり自由にアプローチできます。

 

色々考えられますが、曲のキー的にCメジャー/Aマイナーのイメージで進んできておりますので、基本的にはCメジャースケール、Aマイナースケールを土台にその延長で考えた方が馴染み良くアプローチ出来ます。

この辺りはスケールを絞るよりはフレーズの内容や響きに応じて変化する感じでイイと思いますが、今回の曲はポップスですので、曲に合わせるという意味では余計なテンション感は不要ですね。

 

 

 

と、結構長々とした内容になってしまいました・・・。

まとめ方が下手で伝わりづらい部分もあるかと思います。その場合はお気軽にコメントでご質問頂いて大丈夫です。

 

又、気づいた点は訂正/修正すると思います。