Nakaji(ナカジー)の日々のギターとか音楽ネタとか。     ~Slight Return~

Nakaji(ナカジー)です。ギター弾いてます。講師も。気まぐれで採譜したTAB譜を公開したり、ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。                  更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

今になってランディ・ローズを語る。(ほぼ自分語り)

f:id:ng21gt:20200412210833j:plain

Randy Rhoads(ランディ・ローズ)

 

オジー・オズボーン・バンドの初代ギタリストであり、ハードロック/ヘヴィメタルのファンにはもはや説明不要とも言える存在ですね。

なぜ急に取り上げたかというと、先月の3/19が彼の命日なのと、単純に僕が大ファンだからです。

 

ジミヘンやヴァン・ヘイレン程では無いにしろ、ロックギター史...特にメタルの分野においてのランディの影響は大きく、死後35年以上経過した今でもリスペクトする人達は多くいます。

いまだに命日のタイミングでは雑誌で特集が組まれたりもしてますね。

 

プレイスタイルは、正統派ハードロックを土台にクラシカルなフレージングやスケールライクなシーケンスパターンが中心になっており、奏法や技術で異質なスタイルを有してたワケではありませんが、その中でもどこか独特な雰囲気があり、プレイにおける存在感やクセは結構強いです。

 

今回はただ単に僕の主観で「ランディのここが良かった」とか「これが好き」とか、どハマリしてた頃の思い出話しを書くだけの自分語りなので、ランディ情報とかそういうのがメインじゃ無いです。

あと、さも知ってる風に書きはしますが自分は完全な後追い世代(僕が生まれる何年も前に亡くなってた)になります。

 

まず、僕の思うランディの好きな部分は沢山ありますが、中でも

 

・オーソドックスなプレイスタイル

 

という要素は大きいです。

R&R的なラフなフィールにクラシック的なキッチリした部分のバランスが良く、それらの表現において技術に頼ってる感じが無いです。

特殊奏法の類ではタッピング程度は使ってましたが、特別派手では無い印象ですね。

こういった影響かは分かりませんが、僕は今でもテクニカルプレイヤーとされる人達の中でもオーソドックスな要素を強く持つギタリストが好きです。

 

その他には、

 

・音楽に対してストイックなところ

 

これに関しては当時を知るメンバーやミュージシャン達が語るランディ像の受け売りですが、ランディはツアー中でもギターの練習を欠かすことはなく、控え室では自主練、オフの空き時間には近場のクラシック講師を探してレッスンを受けに行く、という事をしてたそうです。

ギターオタクで完璧主義気味なところもあったようですね。

 

楽典面への理解でも昔のハードロック/メタル系のギタリストは、

 

「この音が何なのかわからないけどクールな響きだから使ってるよ」

 

・・・みたいなパターン(これはこれで良い)も少なく無いですが、ランディは音階や和音構成を勉強して、五線譜に書いて残してたりと学ぶ姿勢を強く感じます。

(実際どこまで楽典に精通していたかは分かりませんが・・・)

それと有名な話ですが、クラシックギターへの転向を考えていたらしく、好調だったオジーバンドを脱退してまで音楽学校で学ぶ意志があったそうです。

 

・フレーズをキッチリ作ってる

 

これめちゃくちゃ大事。

バッキングからリードソロまでちゃんと作り込んでるのと、それらで楽曲を良くしようとする意欲やこだわりが伺えます。

バッキングギターだけでも存在感ありますし、オブリのタイミングなんかでもボーカルの邪魔をしてないんですよね。ソロ構成に関しては特に評価が高いと思われます。

ランディのソロはコンパクトな尺でもまとまりが良く、「ギターソロを弾いてる」というよりはちゃんと「楽曲を演奏している」という馴染みの良さがあり、手癖プレイヤーにありがちな「間奏をなんとなく埋めた」ような事になってないのが良いですね。

(ただ、2ndの録音は時間が無く、全体的に本人も納得いかない内容だったようで実際にやっつけ(というか間に合わせた)感も・・・)

 

と、挙げればキリが無いですが僕が好きな要素はこういうところですね。

スタジオアルバムにおけるランディの演奏技術は厳しめに見れば怪しい箇所もありますが、それでも狙おうとしている音符の良さや、ちゃんと作り込もうとする姿勢もあり、それほど気になりません。

 

 

 

中学生の頃の僕はリッチー・ブラックモアの信者で、パープルやレインボーをはじめ、兄がネットで見つけてくれたフリーのTABを頼りにZEPやそういった古い世代のロックを中心に練習してました。

情報の先は殆どが兄からで、当時は兄のお下がりの音源やオススメされたものを聴くみたいな感じでしたね。

高校に入ると買いに行けるCDショップの規模がグンと増えて、色々なアーティストを探し回る中でオジーを知り、ランディ・ローズのファンになり、必死で情報を集めるようになります。

当時の僕にはPCでのネット環境が無く、探し物は兄に頼んでネット検索してもらったりという感じで、その他にはガラケーで「PCサイトを携帯向けに変換して見れるようにするツール」とか使って頑張ってました。笑

そして、Quiet Riot(以下 QR)なるバンドの存在も知ります。

 

ジーの1st、2nd、ライブ版の3枚は現行で販売されていたのですぐ買えましたが、QRが見つからない・・・。

調べて分かったのは、アナログレコードのみの発売でCDは存在しないという事。

その後、「The Randy Rhoads Years」なるランディ時代の楽曲で構成されたベスト盤のCDを発見し、リミックス音源ではあるものの初期のランディの音を聴くことが出来ました。

f:id:ng21gt:20200412210928j:plain

新品、中古問わずCDショップに入ると絶対にオジーQRの棚をチェックしてました。笑

ひょっとしたらまだ自分の知らないランディ絡みの音源が存在するかもしれない・・・と常に期待してたんですよね。

今でこそAmazonとかですぐ網羅できますが、当時は実際に店に行くしか無く、輸入盤コーナーとかで謎のアルバムを見つけると発掘した感があって楽しかったです。

高校でPCを使う授業とかありましたが、授業の内容無視してランディ絡みの検索かけてた気もします。

 

ブートレッグを知ってからは学校行事で遠出した先でブート屋に寄ったり、非公式なファンサイト(確かEternal Randy Rhoads)で公開されてる音源を前述のガラケーツールで落としたりして漁ってました。

ブートは音像の劣悪なものからサウンドボード録音まで色々ありましたが、公式ライブ盤「Tribute」の元ソースとなった81年5月11日のクリーブランド公演が音質も良く、何より公式では後から差し替え/修正されていたミス等がそのまま収録されてるのでちゃんとライブ感があって好きです。

 

ランディはスタジオアルバムだとリズムが甘かったり、諸々の粗を指摘される事もありますが、ライブ音源聴いてると全く問題なく、しっかりバンドとの一体感がありますね。

ジー参加初期のライブは確かにまだ慣れないぎこちなさや探って演奏してる雰囲気がかなり感じられますが、ツアーを重ねる毎に良くなっていきます。

晩年のライブだと演奏クオリティは勿論、随所のオブリも洗練されてきて作り込みが増してます。

ライブのランディはメチャクチャに歪んだ爆発しそうなサウンドに勢いのあるプレイが相まってかなりワイルドでカッコ良くて、スタジオアルバムとは全然違う音ですよね。

ポール・ギルバートが若い頃にオジーのライブで実際にランディを見たそうですが、当時の様子を「あの細い体でとてもラウドなサウンドを出していて、気を抜いたら手元からレスポールがフッ飛んでいきそうな感じ」と表現してましたが、これは僕も完全同意で、わずかに残ってる映像を見てて同じ印象を受けてました。

ライブを完全に丸々収録した映像が一つでもあればよかった(後述)のですが、断片的なものばかりでそれでもアングルが微妙過ぎたり、画質が絶望的だったり、ランディは映像には恵まれていないギタリストですよね・・・。

 

 

お次は機材面。

 

現行の機材で真似したかったので、

Gibsonの白レスポールカスタムにMXR Distortion+、グライコ、マーシャル(残念ながらJCM2000のコンボ)は揃えてました。

レスポール購入時にランディ好きを伝えたら店員さんがサービスでゴールドノブも付けてくれたのが嬉しかったです。笑

 

僕は元々はフェンジャパのストラトを使っていましたが、一番上達した時期(というか純粋に練習に取り組めてた時期)はレスポールが長かったので、今でもレスポールを使った方が上手く弾けます。あのネックの感じや指板アール、テンション感...等々、全体的に僕に合ってるのはレスポールでしたね。

今はテレキャスが好きですし、レスポールはもう持ってませんが・・・。

 

Distortion+は当時はなかなかうまい使い方が分からず、尚且つ音作りの知識も殆どなかったので使いこなせず・・・。

ランディに釣られて買ったものの「苦手だなこれ・・」ってなった人は多いんじゃないでしょうか??

使いやすさを優先して他の歪みを買ってからはDist+の出番は無くなりましたが、振り返ると味のある歪みです。MXR創設者が設計した別ブランドでの復刻品を持ってますがこれも良いです。個人的にはMXRの現行品よりもギターの美味しい部分が出ると感じます。

 

 

ランディ絡みだと、ヤンギやプレイヤー誌以外にもルディ・サーゾが書いた自伝も持ってます。

f:id:ng21gt:20200412211203j:plain

これはルディが当時の日記を元に、オジーバンドでランディ達と過ごした日々を綴ったものですね。当事者とはいえ書籍化に伴い脚色や憶測なんかも含んでるのかもしれませんが、単純に読み物として僕は楽しめました。(しかし、翻訳に癖がありすぎる)

 

最近また新たなブート映像が発掘されたとかで、少し話題になってます。

発掘というよりは持ち主が断片的に公開しているもので、本人曰く「3公演分の映像が手元にある」そうで、客席からのホームビデオ撮影なので画質は相応ですが、これまでのどれとも異なる新規映像でした。 

ファンが交渉はしているものの、持ち主は完全なシェアは拒んでいるそうで現状で確認できるものは上記のみとなっています。(派生映像がまだあったかもですが見つかりません)

貴重なのは晩年のソロタイムにおけるインストジャム(1:47~)が入っているところ。これが映像として残っているものは今まで確認されてなかったはずです。

この感じで3公演分のフルセット映像が存在するならランディ界隈では結構な事件ですね・・・。

ちなみに2019年1月時点から進展は無さそうです。

 

こうした映像は長らく公式撮影の「After Hours」が有名でしたが、近年発見されたものとしては舞台袖からスタッフ?が記録用に撮影していたと思われるものも見つかっています。

スタジオライブのAfter Hoursと違い、通常のライブを映したものでは過去最高に鮮明ですが、アングルが丁度ランディと反対側なのでオジーの陰に隠れたり、撮影者も絶妙に外すカメラワークでイマイチ痒いところに手が届かない内容になっています。笑

音質に関してはカメラ集音ではなく、あとから同一公演の綺麗な音源ソースを当てて補正してるそうなのでバッチリですね。

最近はこういうブート映像でも記念盤(1st、2ndの再発+ブートを元にした映像の公式収録)販売の際にオジーが権利を買ったのかYoutubeSNSから削除されやすいようです。ここに載せたものもいつ消えるか分かりませんね。

 

 

今は昔ほどランディに熱中する事は無くなりましたが、時折こうして音源を聴き返したり、公式・ブート問わず界隈に新たな展開があればチェックしています。

 

もう覚えてませんが、当時は1st収録曲を全部弾けるくらいにはコピーしてました。

''Crazy Train''辺りは今でも指が覚えてますね。笑

 

 

 

命日のタイミングで書こうと思っていた記事ですが、色々あって更新が遅れてしました。

ランディについては語り合いたいくらいに思い入れがありますので、これでも結構省いて書きましたが、長文になっちゃってすいません。

また何か決定的なブートや映像が世に出てくるのを期待しています。

 

ちょっとした便利グッズ、One Control ''DC Porter Nano''

f:id:ng21gt:20200306014034j:plain

One Controlから最近発売されたパワーサプライ用のコネクターです。

 

USB規格のアダプターを一般的なエフェクターで使用されるDC9vに変換する事ができるというちょっとしたアイデア商品ですね。

説明するまでも無いとは思いますが、 USB規格のアダプターとは、スマホやそれらのモバイルバッテリーにも採用されてる規格のものになります。

なので、これを介する事で今のご時世誰でも持ってるスマホ用の5vアダプターからエフェクターへの給電が可能になります。

これが中々に便利。

 

実際に接続した図↓

f:id:ng21gt:20200306014102j:plain

とりあえずApple純正のアダプターに。

 

一応の注意点は、5vを9vに昇圧するので消費電流は約2倍(要するに供給側の容量は半分)になります。

なので、5v/1Aのアダプターなら大まかに半分の500ma程度の供給量になるようです。

アナログペダルなら1-spotとかの分岐ケーブルを使って複数給電しても足りそうですね。逆にマルチ系のデジタルに対しては一個でギリギリな場合が多いかも。

 

勿論モバイルバッテリーからも給電できるので大容量なものを用意すれば、2Aくらいかそれ以上は確保できるんじゃないでしょうか。

これはストリートとかで演奏する人はかなり助かると思います。

セッションなんかでも人数が多いと電源周りがゴチャゴチャしてセッティングが煩わしかったり、転換での繋ぎ変えも面倒な時がありますが、そういう時にもいいですね。

 

あと、コンセントから取る場合にもApple純正アダプターのように正方形の小さいものなら隣同士の間隔にもほぼ左右されませんので、モノがゴテゴテしてるせいで隣同士で干渉して最悪差せないような問題が無くなります。笑

 

 

 

数年前だと、エネループのようなエフェクター用のモバイルパワーサプライが流通していましたが、今はどれも軒並み廃盤なんですよね・・・。

これなら安く済みますし、手持ちのバッテリーをとりあえず流用したりできてコスパ良いですね。

一個忍ばせておくと万が一の事態にも対応できるかも・・・という点でも便利そうです。

 

 

ただ唯一気になる点は、本来使用を想定されていないであろう5vアダプターを無理やり昇圧して使うので、モノによっては動作やパフォーマンスに差が出そうな気もする、というところでしょうか。

(まあ僕は電気に詳しく無いので勝手な印象で言っちゃってますが)

 

これは実際色々確認しないと分かりませんね・・・。

 

にしても最近のOne Controlはドラえもんじゃないですが、ギタリストの「あんなこといいな。できたらいいな」的な願望に刺さる製品を作ってる印象ですね。

皆さんは「ドラえもん 0巻」買いましたか? 僕は買いました。 

 

 

ドラえもん 0巻 (0巻) (てんとう虫コミックス)

ドラえもん 0巻 (0巻) (てんとう虫コミックス)

 

 

 

 

Charvelの新作のテレキャスシェイプ。''So-Cal style2''

最近、日本製のモデルも出したCharvelから新たに''So-Cal''というモデルが出ました。

これまでは割とディンキー的なモダンシェイプが多かったですが、ここに来てフェンダー寄りなクラシックなシルエットを持つ2機種(ストラトテレキャス)が登場です。

※ Style1はストラト、Style2はテレキャスというラインナップです。

f:id:ng21gt:20200218221651p:plain

f:id:ng21gt:20200218221708p:plain

 

とはいえ仕様自体はかなり最近のものとなっており、「あくまでボディ形状がフェンダースタイル」というだけで、それ以外はガッツリとフロイドローズだったり、リアハム、24フレットだったりで人によってはイマイチ買いづらいラインナップになってるかも知れません。

本当に「中身はシャーベルの方向性のまま見た目の形状だけフェンダー寄り」って感じです。

 

位置付けとしてはメキシコ製造の廉価モデルのようで、1000ドル程度の価格設定です。

 

ただこれのテレキャスは僕的にはかなり気になる製品でして・・・

 

ネックはローステッドメイプルですし、フレットは24F(ニッケルっぽいです)、H-HのPUにシンクロトレモロでリセス加工されてます。

PUにはFishmanのアクティブタイプが載ってるのがやや気になりますが、コイルタップも搭載されていて音の汎用性も高そうです。

そして見た目もフェンダーライクな無難なもの。まあ、ポットレイアウトやコンター/ヒールの加工は演奏性重視なモダンな作りですが、そこは歓迎できます。

メキシコ産なのもフェンダーメキシコ信者の僕はポイント高いです。

 

ただ一つ惜しい点が・・・

 

リバースヘッドのみ

 

なんですよね・・・。

 

 

 

なんでや・・・!!

 

 

 

好みは人それぞれですが、せめて普通のヘッドもラインナップして欲しかった。

・・・いや、リバースヘッドもかっこいいんですけどね。

でも個人的な好みで言えばですが、ああいうのは普通のフェンダーみたいな丸っこいヘッドシェイプよりはSuhrみたいに少し尖ったシェイプの方が合うようにも思いますね。

 

NAMMでのお披露目の様子。

リバースヘッドな以外はかなり好きなスペックですね。値段も手頃ですし、気になるモデルです。

 

今年はガスリー、ブライアン、マルコによるトリオ、The Aristocratsが来日します。

去年に新譜の''You Know What...?''をリリースしたアリストクラッツ。

既に海外ではそれに伴ったツアーを行っていましたが、今年に入ってようやく日本にも来てくれるようです。

現時点では日程だけの発表ですが、6/23(大阪BigCat)と6/24(川崎クラブチッタ)の2公演がアナウンスされています。

「芽生えドライブ」でGuthrie Govan風ソロ。

今回のは中々にチャレンジな内容なので、ブログに公開するのは悩みましたがせっかくなので・・・。

 

marbleというユニットの「芽生えドライブ」という曲です。アニメのひだまりスケッチのEDで知った曲です。笑

中間部にいい感じのスペースがあったので、ガスリー風にスライドソロを入れてみました。

 

まあ聴いて頂くとお分かりとは思いますが、僕はスライドギターは苦手です・・・。

じゃあなんでやったんだって話しですが、この曲でソロ作るにあたりガスリー風で考えるとスライドのイメージが先行してしまい、どうしてもそれでやりたくなったので、良い機会だしちょっと練習して録ってみよう・・・といった流れです。

お世辞にもピッチが良いとは言えないですね・・・。正直これでもかなり録り直したり、試行錯誤はしたんですよ。(演奏よりもクソコラ画像の方がクオリティ高く出来ました)

 

公開しといてネガティブな事ばかり言うのもなんですが、雰囲気やタッチはそれっぽいかなあ?程度には思ってます。

と言うか曲自体がなんとなく初期のJTCのオケ感あるような・・・笑

 

暖かい目で見て頂けると幸いです。ちゃんとスライドギターも練習していきたいですね。

 

 

使用機材はTUNEのカスタムテレに、せっかくなのでCornfordの''Roadhouse50''をマイク録りしました。笑

TUNEテレはSuhrのピックアップを載せてますし、やっぱりCornford(デカイ/重い/うるさいの三重苦なので普段は眠ってます)を使うと音だけは似せれたように思います。歪みはアンプ側で作ったので、コンパクトエフェクターはディレイにTCの''Flashback Delay''を使ったのみですね。

バーブだけ最後にプラグインで掛けました。

 

ちなみに使ったスライドバーは透明のガラス製です。型番は忘れましたがよくあるダンロップのやつです。

 

 

 

余談ですが、これを録ってた時期にスライドという事で資料として、今更ながらオールマン・ブラザーズ・バンドの音源を買いましたが、めちゃくちゃ上手いし、かっこいいですねえ・・・。

特に有名なフィルモアライブなんてバンド自体のエネルギーが凄まじくて、あっという間に聴き終わっちゃいます。超名盤でした。(ほんと今更)

音もノリも雰囲気も良い。

 

 

 

TC Electronic ''Dark Matter Distortion''

f:id:ng21gt:20200103193712j:plain

新年一つ目はこちら。

 

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / DarkMatter Distortion

 

これはもう結構なシェアのあるエフェクターなので特別面白いものではないかもですが、安価な上に僕としてはかなり好きな歪みだったのでご紹介します。

 

新品だと、6000~7000円程で中古だと4000円ちょっとで出回ってますね。中古在庫の数もかなり見かけます。

 

TCといえば空間系や、ハイテクな技術を駆使したデジタル製品が多い印象がありますが、こちらは完全アナログの古典的なディストーションです。

見た目はモロに「メタルディストーション」といった雰囲気ですが、意外にも歪みの傾向は「よく歪むオーバードライブ寄り」な感じで、僕的には良い意味で予想を裏切られました。

逆に凶悪なモダンメタルディストーションを期待すると結構微妙かと思いますね・・・。(メタルもいけますが、カテゴライズの細分化が激しいメタルにおいては場面を選ぶと思います)

 

コントロールは、

・GAIN

・LEVEL

・BASS

・TREBLE

 

に、音のキャラ(モダン/ヴィンテージ)を切り替えるVOICEスイッチとなってます。

 

フットスイッチは見た感じは旧式のPolytuneやFlashback、Hall of Fameに採用されていたものと同様に見えますが、あれより軽快な踏み心地です。

 

サウンドは、敢えて汚れを狙ったのかなという感じでザラつきや潰れがあり、どちらかと言うとオールドスクールなものです。見た目に反してメタル的な冷たくモダンな印象は薄いですね。

少し独特なキャラではありますが、ロックらしいリードやバッキング/リフにも使える扱いやすさを感じる辺りはTCらしいというか、狙って設計してる感ありますね。笑

ダーティだけどクリアネスは確保してる感じです。

 

 

中程度のゲインだと音の分離も良く、軽快なドライブサウンドで、70~80s辺りのハードロック的な刻みなんかもマッチしますが、強く歪ませると(大体14時以降)それに伴って低音にグズつきや僅かにファジーさが現れてきます。

ノイズも強めですね。でも最大ゲインでも使える音ではあるのでこの辺りはTCらしい。

 

見た目の重々しさに反して意外と腰高な出音ですが、高音弦は細くならずに中々に太い音が出るのでリードに妙な安心感があります。

 

コンプ感は薄めな設計のようで、オープンな鳴らし方にも適してますが、十分リードも弾きやすいサステインや太さはありますので、ロックなバッキングとリードを担える歪みを探してる人にオススメできます。

ピッキングレスポンスも良く、しっかりとした立ち上がりの速さと粒立ちがあるのでピッキングが得意な人ほど良い音で鳴らせて且つ好きになりやすいと思います。

 

二つのEQノブは、センター(12時)にクリックがあり、そこからブースト/カットといった仕組みですね。機材やアンサンブルに応じて微調整が可能なのは使い勝手良いですね。

 

Voiceスイッチは大袈裟な効き方はせず、本当にちょっとした違いを出す程度のようです。

公式に説明が無いので上下どちらがモダン/ヴィンテージかは分かりませんが、片方は全体的に音が少しペラくなり、ギャリっとした食いつきが出てくる印象でおそらくこれがヴィンテージ傾向なんだと思います。

音が分厚すぎると感じた時にこちらにするとスッキリしてキレも出ます。

 

 

ゲイン量に対してノイズはやや強く乗るような気はしますが、僕の中ではかなり使い勝手のいいペダルでした。

ジャズコでも特に問題なく使えました。

 

ただ一応の注意として、ダーティな要素がやや特徴的なので苦手な人は苦手そうです。(中古でよく見かける理由はそれ?あとは名前と出音のギャップも?)

昔のロックサウンドが好きだけど、もっと使い勝手良いものが欲しいという人に向いてるんじゃないでしょうか。でもちょっと王道からは外れてるような印象で、その辺りが難しいのかもですね。

ハマる人はかなり気に入ると思います。

古いけど新しいこの感じは例えるなら懐古路線の新人ハードロックバンドとかあんなイメージですかね。笑

Steel PantherとかAirbourneとかHibriaとかSilvertideとかWigWamとかDarknessとかその他色々・・・一時期露骨に昔路線のバンドが出てきましたが、やってる音楽の傾向は古いのに録音の質が新しいので独特な感じありますよね。この現象と似てるかも。笑

 

TC ELECTRONIC ( ティーシーエレクトロニック ) / DarkMatter Distortion

明けましておめでとうございます。〜2020〜

新年明けましておめでとうございます。

早くも2020年に突入という事で今年も宜しくお願い致します。

 

基本今まで通りの平常運転で進行していくと思います。