Nobuの日々のギターとか音楽ネタとか。        ~Slight Return~

ギター弾いてます。ギタリスト主体の音楽ネタや自身の日々を緩く書いていきます。更新は不定期ですが最低でもひと月に一回は何か書きます。諸々のご連絡やご依頼はCONTACTからどうぞ。

Joyo ''Deluxe Crunch''

Joyoのディストーションです。中古で格安購入。 Joyo製品はそもそもが安いので中古だとかなりお手頃ですね。 登場から十年以上は経ってる気がするので今更というか世間的によく知られてるペダルだと思いますが、改めてこちらMI Audio ''Crunch Box Distortio…

【CD語り #4】Electric Sun(Uli John Roth) ''Fire Wind''

CD語りシリーズの4回目です。 今回は、元Scorpionsとしても有名なギタリスト、ウリ・ジョン・ロートのバンド、Electric Sunから''Fire Wind''を紹介します。 Electric Sun名義では2枚目のアルバムですね。 ウリといえば熱心なジミヘンフリークで、その片鱗は…

MXRからランディ・ローズ仕様の''Distortion+''が発売されました!

ついに出ましたね。 一昨年くらいからアナウンスされてたようですが、ついにランディ・ローズ仕様のDistortion+がリリースされました。 本国での価格は、169.99ドル。スペシャル・エディションにしては意外とお手頃です。 見た目は予想通りの白黒の水玉模様…

Tagima ''STLLA NTM''(Classic Series)

ブラジル発のギターメーカー、''Tagima(タジマ)''のコストパフォーマンスモデルです。 Tagima Guitars ( タジマギターズ ) / STELLA NTM NTS/LF Tagimaといえばキコ・ルーレイロが''K2''というモデルを使用していた事で知った人は多いのではないでしょうか?…

ゴミのようなネックシム。Stewmacの模造品。

今回は注意喚起。 こちらのゴミは、Stewmacのネックシムではなく・・・ 中国製のノーブランド品です。 Amazonで購入。 本家Stewmacだと1枚あたり3000円とかそこそこの値段しますが、こちらの中華製は3枚セットで1500円ほど。 正直、レビューを見た時点で不穏…

ESP ''Tremolo Tone Spring Type-1''

ESPのトレモロスプリングです。 ESP ( イーエスピー ) / TREMOLO TONE SPRINGS Type-1 バネ関係だと、Raw Vintageのものを過去に2度購入してますが、ESPは初めて。 やや赤みを帯びた色になっており、錆色っぽいというか熱した金属のような色味ですが、 個人…

【自作】MI Audio ''Crunch Box Distortion''

久々の自作エフェクターです。 見た目はTSですが、中身はMI Audioの''Crunch Box''(初代)です。 『MI Audioといえばコレ』なくらい知られてるエフェクターで、実はSuhr ''Riot''やJHS ''Angry Charie''の元ネタだったりもします。 他にもあったような気がし…

【CD語り #3】John Sykes ''20th CENTURY''

CD語りシリーズの3回目です。 ちなみに順不同で思いついたものから紹介してます。 今回紹介するのは、John Sykesの''20th CENTURY''というアルバム。 彼のキャリアの中でも比較的新しい時期の作品です。 とはいっても97年リリースなので、もう20数年前ですが…

FOXGEAR ''Ryder''(Doug Aldrich Signature)

イタリアのメーカー、FOXGEARのディストーションです。 投げ売りセールされてるのを見かけたので買ってみました。 ダグ・アルドリッチのシグネチャーペダルです。Ryderは息子の名前だそうな。 FOXGEARは2017年設立の比較的新しいメーカーですが、Gurus Amps…

E.W.S. ''Little Fuzzy Drive''

E.W.S.のファズ系オーバードライブ、''Little Fuzzy Drive(LFD)''です。 ’’Fuzzy Drive(FD)''の後期型で、その名の通りミニ筐体になり、 モードスイッチが追加されました。ゲインも増したそうな。 サイズのわりにはズッシリした重みある筐体です。電池も使用…

E.W.S. ''Fuzzy Drive''

E.W.S.のファズ系オーバードライブです。 EWS ( エンジニアリング・ワーク・ストア ) / Fuzzy Drive (※生産終了) 数年前に買ったまますっかり忘れておりました。 ・・・久々に使ったら当時の印象よりも良くてハマりそう。 なかなか考えられた製品を出してく…

Scott Henderson(スコット・ヘンダーソン)の教則。

前回のガースドの教則に続き、同じところから出版されているスコット・ヘンダーソンの教則です。 タイトルは、''OUTSIDE THE BLUES'' ド直球にもほどがありますね・・・。 もうお分かりの通り、ブルース進行におけるアウト・フレーズのノウハウが説明されて…

Demonfx ''King of Drive''(Analog.man ''King of Tone'' Clone)

こちらは中国メーカー、Demonfxによるオーバードライブ。 見ての通り、アナログマンのパクリです。 やってんねえ!! この手のパクリペダルはMosky Audioの攻め具合に驚愕してましたが、 それを超えるレベルの偽物を作るのがこのDemonfxです。 いまどき回路…

サウンドメッセ大阪2024に行ってきました。

今年もサウンドメッセが開催されたので、ATCホールまで行ってきました。 サウンドメッセは楽器の展示会・即売会のイベントです。アーティストを起用してのブースでもやミニライブもあります。 11日・12日の開催で、僕は12日に参加。 様々なお店や業者、メー…

Mosky ''Super RAT''

中国メーカー、MoskyのRAT系ディストーション、''Super RAT''です。 Black Ratというミニサイズモデルもありますが、それの上位機種?みたいなやつです。 Moskyといえば元ネタをハッキリと明言したうえで安価なコピー品を販売している潔いメーカーですね。(…

【CD語り #2】Andy Timmons ''Ear X-tacy''

CD語りの2回目はギタリスト、アンディ・ティモンズの1stソロアルバムを・・・。 これは僕がまだハードロック・ヘヴィメタルを中心にギターを練習していた頃に手にした一枚で、 当時の僕はギターインストといえばシェンカーやゲイリー・ムーアのようなメロデ…

【サイレントプラグ】REAN ''NYS224S''

興味はあったけど、使ったことがなかったサイレントプラグという代物。 REAN ( リアン ) / NYS224S 今回、プラグ単体で販売されているものを買ってみました。 『サイレントプラグって?』という方に説明すると、 ジャックからケーブルを抜き差しする際に自動…

【CD語り #1】Judas Priest ''Stained Class''、''Killing Machine''

『思い入れのあるCDについて書くシリーズ』を始めてみたいと思います。 これまでもCDのレビューはしてましたが、最近では新規に買う事も無くなりつつあるので、 今後は手持ちの中から主観バリバリの語りと共に載せてみたいと思います。 これまでのレビューと…

Brett Garsed(ブレット・ガースド)の新しい教則本。

今月(?)、ついこないだ発売された教則です。 ''Hybrid Picking : Master modern hybrid picking soloing techniques'' by Brett Garsed ちょっと迷いましたが、ファンなので買いました。笑 お布施や!! Hybrid Picking: Guitar Technique Mastery: Master M…

Sylvain Luc(シルヴァン・リュック)が亡くなったそうです・・・。

フランスのジャズ・ギタリストのSylvain Lucが亡くなりました。 今のところ詳しい死因は公開されてませんが、「心臓が止まった」とあるので、 これが文章表現的な意味では無いなら突発的な発作みたいなものかも知れません。 まだ58歳だったそうで、あまりに…

『好きなギタリスト3人挙げて』の難しさ。

ギタリストと話すとよく出る話題の一つだと思います。 『好きなギタリスト〇〇人挙げてみて』 もしくは 『一番影響を受けたギタリスト〇〇人挙げてみて』 お互いにバックグラウンドを語り合えて楽しい反面、回答に悩む内容です。笑 これ相当難しいですよね。…

アレックス・スコルニックという努力家。

前回のジェイソン・ベッカーの記事で少し触れたアレックス・スコルニックについて・・・。 まあ、メタル界隈では有名なギタリストなので何を今更という内容にはなりますが、個人的な感想も交えて書いてみます。 ちなみに僕は全然スコルニックガチ勢では無い…

ジェイソン・ベッカー・チャリティーのコラボソロ動画。

現在も闘病中のギタリスト、ジェイソン・ベッカーへのチャリティー的なコラボ動画です。 こういう企画はこれまでにも何度かありましたが、今回は女性ギタリストのニタ・ストラウスの呼びかけにより、 ジェイソンの楽曲を題材に多数のギタリスト達によるソロ…

杜の工房さんの木製ギタースタンド。

教室用に購入したギタースタンドです。 『杜の工房』というところで手作りされている木製スタンドで、パイン材を使った素朴な見た目と省スペースなサイズ感に惹かれました。 紹介しようと思って忘れてました! 実際に置いてみた図。 (注:自分で手を加えた箇…

フレットサイドの処理。

僕はギターを手に取ったら真っ先に確認する部分があります。 それはフレットサイド。 フレットエッジって言ったりもしますね。 要はフレットの端の仕上がり具合なのですが、安いギターは安いなりに仕上げが雑で酷いものだと指に刺さって怪我しそうなものまで…

パシフィカの新作。

なんとヤマハのギター、パシフィカの新作が出たようです。 パシフィカと言えば最近ではアニメ『ぼっち・ざ・ろっく』の影響で新たな層への人気が出ましたね。 現行品は今からギターを始めたい人にはお手頃なロー〜ミドルクラスくらいの価格帯が中心となるシ…

【2024】明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。 少し遅れてしまいました。笑 昨年は独立しての教室開校なんかもあり、色々と考える事が多い年でした。 教室はまだまだこれからという感じですが、幸いな事に前の教室から続けて通ってくださる生徒さんがいらっしゃり有…

Sterling ''AX3FM'' (Music Man Axis)

前から気になっていたSterling製のAxisタイプです。 SterlingはMusic Manの廉価ブランドでインドネシアで製造されています。 以前ジャンクで買ったOLP(中国製)のAxisをご紹介しましたが、実質的にそれの後継ブランドですね。 Music Manといえばエディ・ヴァ…

Jesse Van Rullerを見てきました。

少し日が経ちましたが、先日ジャズ・ギタリストのJesse Van Ruller(ジェシ・ヴァン・ルーラー)のライブを見ました。 場所は三ノ宮にある''100banホール(ひゃくばん)''というライブハウス兼レンタルスタジオ的なところです。 結構年季の入った建物で雰囲気の…

うわああアアなんやこれ!BOSSからコンパクトサイズのアンプシミュレーター。BOSS ''IR-2''

BOSSの新作ですが、これは今までに無いパターンの機種です。 BOSS ( ボス ) / IR-2 Amp&Cabinet アンプシミュレーター&キャビネットシミュレーターをいつものBOSSコンサイズに収めたようですね。 やや大型なIR-200という機種がありますが、それの縮小版みた…